2018年7月28日土曜日

リングスリーブ圧着工具のミニタイプはダメなの?

結論


結論から言うと、ダメではない。

リングスリーブ圧着工具には、フルサイズの長いものと、短いミニタイプのものが売られている。第二種電気工事士の試験では、「リングスリーブ圧着工具のミニタイプは本当はダメで、フルサイズのものを使用した方が安心」という説と、「リングスリーブ圧着工具のミニタイプはOK」という説が居る。ネット上にも色々な情報がある。実際のところ、どうなのか。きっちり調べてみた。

もう少し具体的に


私自身も気になったので今年2018年上期の受検案内を詳しく読んで調べてみた。そこから読み取れる事はこういうものであった。
  • フルサイズでもミニサイズでも、JIS規格のものを使うこと。
  • いくらJIS規格といっても、あまりにも古いもの(1982年以前)はやめておく。
  • フルサイズを使うのは、違反ではない。
  • ミニタイプを使うのは、違反ではない。
  • フルサイズだと、対応できない問題が出題されるリスクはない。
  • ミニタイプだと、対応できない問題が出題されるリスクはある。
  • ミニタイプで対応できない問題が出題されるリスクは、メチャクチャ小さい。
ちょっと詳しく掘り下げてみたい。

ミニタイプの持ち込みはOKなのか

これはOKだ。

受験案内には、「持ち込む事が違反だ」という意味の条項は見当たらない。
逆に、「電動工具以外の全ての工具を使用することができます。」と書いてある。
ミニタイプの圧着工具は、電動工具以外の工具だ。なので持ち込んでOKだ。

ミニタイプを使用するのはOKなのか

これはOKだ。

受験案内には、「ミニタイプを使用する事が違反だ」という意味の条項は見当たらない。

関係ありそうな条項には、こんなのがある。
「リングスリーブの圧着は、リングスリーブにJIS C 9711に適合する圧着マークが刻印されることが求められます。リングスリーブ用圧着工具は、JISの「屋内配線用電線接続工具・手動片手式工具・リングスリーブ用」(JIS C 9711:1982・1990・1997)の規格のもの(握り部分の色が黄色のもの)を使用すれば、この圧着マークが刻印されます。○、小、中、大の刻印が明確にでるものを用意してください。なお、上記以外のリングスリーブ用圧着工具(1982年より以前のJIS規格のリングスリーブ用圧着工具を含む。)で圧着し、リングスリーブに圧着マークが刻印されない場合は欠陥の対象となります。」


 言えることは、JIS C97411に適合した圧着マークが刻印されれば、OKという事だ。ミニサイズとかフルサイズとかは関係なく、規格に適合していればOKなのだ。

ミニタイプのリスクとは?

ものすごく小さいが、ゼロではない。そしてリスクを取るか取らないかは自己責任だ。

ミニタイプのものは、持ち込んでも、使っても、違反ではない。それなのに巷では、ミニタイプの何が引っかかっているのか。それは、ミニタイプのものでは、「大」の刻印をする機能がない(「大」のサイズをカシメる機能がない)という点だ。

ただ、これについては、ほぼリスクをヘッジできる。電気技術者試験センターが試験にさきがけて発行している「技能試験の概要と注意すべきポイント」を読むと、そこには、「イ.リングスリーブの選択を誤ったもの(JIS C 2806 準拠)」が欠陥に該当する、と書いてある。

 なので、公表された試験問題を事前にチェックして、「C2806に従ったときに、大サイズのリングスリーブを使用する箇所が一箇所も無い」という事が確認できれば、ミニサイズのものだけ持っていけば概ね十分な準備と言えよう。

ただし、事前に公表された問題とは違うものが本番で出題されるという可能性は完全にゼロだとは言い切れない。「公表した問題と違う問題は絶対に出しません」みたいな保証はされていないのだ。なので大サイズのリングスリーブの必須箇所が含まれるという可能性もゼロではない。

とは言っても、 電気技術者試験センターだって、そんな事をしてしまったら大揉めに揉めるだろうから、わざわざそんな思いきった事をするとはまず考えにくい。可能性を数値化すれば、天文学的に小さい数値になるだろう。ただ、あえて言えばそのリスクはゼロでないので、そこは自己責任だ。

電気技術者試験センターも、ミニタイプのものを使っていいかどうかで迷っている人がけっこう居る事には気づいていると思う。なのでひとこと、「 ミニタイプのものを持ち込んでもいいですよ」と言ってくれたら親切な気はしなくもない。

ただ、もしそれを言ってしまうと、将来的に、出題内容を変更して、大サイズのリングスリーブを含む箇所を設ける、という事が絶望的なまでにやりづらくなってしまうだろう。

結局、ミニタイプを使っていても、リスクがゼロに限りなく近いであろうが、ゼロリスクそのものにはできないのだ。こういう事に慣れていない人は違和感があるだろうが、役所や社団法人が関わっているものには、ありがちな事だ。どうしてもゼロリスクにしたい人は、現状ならば、ミニタイプでない大きいものを使うしかない。


JIS規格品で「大」サイズも圧着可能なモデル。私自身もなんだかんだでこれを使った。因みに、グリップのカーブがうまく工夫されていて、長いグリップが大きく開くにも関わらず、握り締める力を調整しながらかしめやすい。
ロブテックス 圧着工具(リングスリーブ用) AK17A



コンパクトで持ち運びに便利なミニタイプ。「大」サイズはかしめられないが、ちゃんと「「JIS C 9711:1982・1990・1997」に適合している。
ロブテックス リングスリーブ(E)用ミニ圧着工具AK17MA2

2018年7月26日木曜日

練習用材料はどこで買う?

どんなに優秀な受験者でも、本番そっくりの模擬試験的な練習を一度もせずに合格するのは流石に難しいでしょう。できれば、各パターンを最低でも2回ずつ、さらに自信を持って本番に臨むためには3回ずつ位の練習をこなしておきたいものです。

練習するには、工具と併せて材料も必要です。練習に必要な材料は種類も量もけっこう多く、費用もそれなりの金額になります。価格を気にせずににポンと買える人だとか、職場を通じて安く調達できる人は良いです、そうでなければいくつかの販売店で価格を比べて、少しでも安いところで買おうと思う人が大半ではないでしょうか。

さいわい、電気工事士試験は毎年受験者の多いメジャーな資格試験なので、寡占市場ではなく、価格競争が働いていて、練習用の材料を買うのに割高なものを買わされる、といった事はありません。

私自身が受験したときには、業務用のネットショップで自分でバラで揃えました。当時は、今と比べてパッケージ品の価格がもう少し高価でした。ところが実際に、バラで買った事でたしかに安く買えはしたのですが、その差はほんのわずかで、その割にチェックやら発注やらで購入の手間が思ったよりも膨大でした。ただでさえ受験勉強で疲れるのに、余計な手間を随分増やすことになってしまい、おとなしくセットで買っておけば良かったと後悔しました。

さらに最近では、当時よりもセット品の品揃えが充実してきている。私が受験した当時は、セット品はHOZAN一択の状況だったのですが、今は、卸売事業者が参入して、自前のオリジナルパッケージで段ボール1箱に詰めて販売しているものが出回るようになりました。こういう商品はかなり価格を抑えてありますので、もはやバラで買い集めるよりも安上がりなのではないかと思われます。

過不足なく、余分な冊子などの押し売りがないシンプルなセット。卸売事業者が販売に参入し、このように無駄がなく低価格なセットが販売されるようになったのは実はごく最近の話。
電気工事士 2種 技能試験セット 【1回練習分】(電線、器具) 【全13問対応】第二種電気工事士 ( 2024年版 )【電工石火シリーズ】


「一度練習したら廃棄処分」となる消耗部材だけを集めたセット。

2024年度 第二種電気工事士 技能試験 練習 材料 セット F(全13問 電線1回分 消耗品) 令和6年度 練習用材料 技能試験セット 電材王


2018年7月10日火曜日

コスパの高いツノダに注目

工具売り場で「ツノダ」というメーカーを最近よく見掛けないだろうか。

フジ矢やスリーピークス技研といった有名電工工具メーカーの製品と比べると、少し控えめの価格設定のペンチやニッパー等が目を引く。それでいながら、手にとってみると製品の仕上がりは見た目もしっかりとしていて、「TTS」という刻印は、そこらにありがちな安物とはひと味違う、ある種の風格を感じさせる。


実はこのツノダ、日本の工具の聖地のひとつに数えられる燕三条発の、50年以上の伝統を持つ老舗メーカーだったのだ。

そのツノダは、1990年代始めからタイに生産拠点を設立した。タイといえば今でこそ、自動車産業などをはじめ、日本の幅広い製造業で生産コストとクオリティのバランスが優れている国として有名で、多くの企業が工場を構えているが、90年代始めの時点ですでにタイのポテンシャルに注目し進出しているとは、まさに先見の明である。それから30年近くも経験値を積み上げてきた。

タイというのは、ピンと来ない人も多いかもしれないが、アジアの自動車産業の重要拠点で、東南アジアで最初に自動車エンジンの量産体制を整える事に成功した国で、世界有数の工業国のひとつなのだ。

少し安価ながらも良質な製品を提供できるのは、燕三条の伝統とタイでの長年の生産ノウハウの蓄積との両方を兼ね備えたツノダならではの仕事だったのだ。

はじめのうちは、見かける製品といえばもっぱらJIS規格のペンチやスタンダードなニッパーであった。それらは、価格に対して非常にクオリティが高い製品として強く印象的に残る良品であった。ここ最近はさらに、圧着工具のラインナップも追加され、売り場でもよく見かける様になった。スタンダードなJIS規格の良品というこれまでのイメージを打ち破るかのように、JIS規格品よりもより高機能を実現するために敢えてJIS規格外となるタイプの、プレミアムな製品も見かける様になってきた。それらは同社のJIS規格品と比べれば確かにいくらか高価だが、他社製品と比べると、相変わらずの高コスパぶりを発揮している。

国家試験の受験用に、しっかりした品質のものが欲しいけどできるだけお金はかけたくない、という人も、はたまた現場での日常使いにコスパの良い工具を探している人も、まだ試していない人は一度は試してみる価値があると思う。市場を席巻する可能性を秘めた、この先注目すべき高コスパのメーカーだ。


試験の定番、175mmのJIS規格ペンチは安心の品質ながら驚きの低価格。

TTC JIS ペンチ 175mm CP-175

リングスリーブでミスした部分の細かい切断に。1000円を切る驚きの価格。


TTC 強力ニッパー JIS 160mm CN-160



整形グリップ+偏心タイプのハイスペックでも、ツノダならばこの低価格。

ツノダ パワーペンチ 200mm PW-104DG



最近ラインナップに加わった圧着工具のシリーズ。相変わらずの低価格・高品質。もちろんJIS規格準拠で試験での使用も可能。
ツノダ 圧着工具 リングスリーブ用 TP-R JIS